カウンター カウンター   会報19号 2021/7/14
21/4/15~ 人数:
現在の閲覧者数:

栄町で有志が集まり、2016年4月 「わらび」という会を作りました。「わらび」のURLです。


3/16の風土記の丘のサクラ

 ほとんどのサクラの蕾はピンク色でした。中には、数輪開花しているものもありました。


脳トレ頭を柔らかく

(以下のURLより取得)


Line電話は無料」に注意

 LINEアプリで無料通話する際には、注意してほしいポイントがあります。データ通信量は消費しているので注意

 LINEアプリでの通話は、通話料は無料になりますが、データ通信容量が消費されます。電話回線を利用しての通話する場合には、発信側だけに通話料金が発生しますが、LINE無料通話ではデータ通信容量がお互いに消費されるため注意しましょう。長時間通話を繰り返すと、あっという間にデータ通信容量の上限を超えてしまう可能性があります。

 出典:こちら

LINEの通話におけるデータ通信量の目安

       音声       ビデオ通話

1分      0.3MB        5.1MB

10分     3MB         51MB

30分     9MB       153MB 

1時間 18MB       307MB

 出典:こちら


椿(ツバキ)山茶花(サザンカ)の違いと見分ける方法をご紹介(Webへ)

 秋冬に見かけるあの花は、椿(ツバキ)それとも山茶花(サザンカ)?判り易く紹介しているWebがありました。

1.花による見分け方

落花椿=花首から落ちる、山茶花=花びらが落ちる。

開花時期椿=12月~4月、山茶花=10月~12月

花形椿=やや筒状で立体的で厚みがある、山茶花=平面的で薄い。

2.花の咲かない時期には

椿=中心の葉脈がクリア、裏返してもほとんど毛がない、鋸歯(葉のふちのギザギザ)が浅い、山茶花=中心の葉脈が黒っぽい、裏返すと葉脈に沿って毛が生えている

鋸歯が目立つ。

 

※ツバキ科には、「チャドクガ」という毛虫がいることがあります。チャドクガの毛に触れると激しい痒みがあり、湿疹が出てしまうので、ツバキ科の植物に触る時は手袋などをして観察すると安全です。



活動内容


「わらび」とは

 栄町で有志が集まり、平成28年(2016)4月 「わらび」という会を作りました。毎週水曜月4回のペースで、町内、主に第1近隣公園、緑道、風土記の丘の林間コースを歩いたり房総の村にも入って歩きます。

月1回コーチ指導

 第2水曜日はコーチを招いての活動日です。きちんとコーチしていただくと、ポールの動かし方などよくわかり、歩き方が上手になっていきます。コーチにほめられて、やる気が出ます。

「風土記が丘」コース

 栄町にある「風土記の丘」には78基の古墳の他、桜・ユリ・アジサイの花が咲き、夏の強い日差しの下、また、紅葉を眺めながらの林間ウォーキングは最高です。「房総の村」にも入ります。足を延ばせば、成田の「坂田が池」にも行けます。

遠征コース 他

 雰囲気を変えるため、成田山公園の桜、佐倉のチューリップ公園、佐原のあやめパーク、我孫子の鳥の博物館・手賀沼のウォーキングなどにも出かけたり、料理教室や焼き芋会なども行います。



「ノルディクウォーキング」とは

 ノルディックウォーキングは、クロスカントリーの選手が夏のトレーニングとして、ストックと靴で積雪のない山野を歩き回ったのが始まりです。

 2本のポール(ストック)を使って歩行運動を補助し、体に負担のかからない全身運動です。

メリット①

 ポールを使用し、左右バランスよく歩け、着地点(脚)・膝への負担が軽減されます。

メリット②

 ポールを両手に持つことで、左右バランスがとれ、通常のウォーキングよりたくさんの筋肉を使うため、代謝が20%前後アップします。

メリット③

 背筋が伸びた(腹筋・背筋を使った)歩き方により、体の左右の歪みが矯正されバランスの良い歩き方ができるようになります。

  4点支え

  負担軽く

  筋力アップ